「鬼滅の刃」の感想、良かったと思える理由
市松模様の羽織をまとい、日輪の耳飾りをかざした少年剣士・竈門炭治郎(かまどたんじろう)、
桃色生地に麻の葉模様の着物に黒半纏、竹筒の口枷(くちかせ)くわえた妹・禰豆子(ねずこ) 巷ではこの二人の衣装を着たがる人が増えている。
「鬼滅の刃」が人気だ。
集英社発行の週刊少年ジャンプに連載され劇場版アニメに映画化されこの作品、社会現象ともいえる程の大ヒットをしている。子供やアニメファンにとどまらず、若者から中高年へと 普段漫画やアニメなど見ない層にも広がっている。
一体、何がそれほどの大ヒットの理由なのだろう?。
世の中で注目されるようになって初めてこの作品の存在を知り、単行本全23巻取り寄せて読破した知り合いが何人かいる。大ヒットする理由を聞いたところ「全巻読んだからと言ってそれだけでは良く分からない」という。
それで私は「アニメ劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」を映画館迄見に行った。新型コロナウィルス対策を装備して。
事前にテレビで放映された アニメ「鬼滅の刃-兄妹の絆」、「那田蜘蛛山編」は録画で視ておいた。「鬼滅の刃」は子供の見るもの? そんな先入観は捨てた。心を”無”にして作品と向き合った。・・・・・
「アニメ劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」映画の最後の方、我ながら大人げないなと思いながらも何と涙が零れてきた。アニメはあまり見ないのだけれどこの作品には感じ入った。私達がちゃんと向き合わなければならない大切な事に気づかされるし、清々しい明るい気持ちにさせてくれる。具体的に述べよう。
一体ここで感じられたものは何なのか? 鬼滅の刃 を見て感じた事をまとめてみた。
そして何と言っても
@.芸術の域と言える卓越した映像表現
映画館で鬼滅の刃を見た時の驚き。
実写?
森林、風、川の流れ、粉雪と言った日本の自然美が色彩豊かに描かれる。そこへ登場人物が現れて、初めてこれがアニメだと気づかされるほどだ。凄い、凄い、凄い、日本アニの映像美術のレベルの高さが凄いと感心させられる。
人と鬼との戦いの描写も凄い。歌舞伎やねぶたを発展させたような圧倒的なダイナミズムで迫って来る。
「全集中!」
鬼殺隊剣士・竈門炭治郎(かまどたんじろう)の全身に力が漲る。
「水の呼吸」
炭治郎の日輪刀から 水流がほとばしり激流となる。
「壱の型、水面切り(みなもぎり)」
炭治郎の日輪刀が人食い鬼の首を切り落とす。おぞましくも恐ろしげなものを浄化する清々しさが伝わる。
更に3DCG技術?機関車の巨大重量物が力強くリアルに走り抜ける映像表現。一体どれほどの映像技術や描写美術の才能が取り入れられたのだろう。この感動、国宝級の名物を見せられた驚きとも言うか、間違いなく世界に誇れるレベルの高さだ。
A.設定やストーリーの深遠さ
設定は暗い。鬼はホラーの様に陰惨で悍ましい。これ本当に少年誌掲載作品か?と疑うほどだ
舞台は大正時代の日本。平安時代から千年以上続いている人と鬼との果てしない戦い。
人が鬼になる。人が鬼の血に感染して鬼になる。鬼は人を食わなければ生きて行けない。より多くの人を食えば食うほど力を増し化け物化する。鬼になれば体は不死身だ、日光を浴びなければ千年生きている鬼もいる。でも鬼となった者の心は闇だ、人らしい感情は喪失し飢えた野獣そのもの。姿を闇に潜めて生きるしかない。
そうはさせまいと人間側に”鬼狩り”という集団がいる。その中に鬼滅隊(きめつたい)という剣士達がいて、鬼と戦い首を切る。だが十二鬼月という最高位の鬼は血鬼術という妖術を使い滅茶苦茶に強い。鬼滅隊は生身の人間、鬼と戦い少なからずの者が絶命する。
この鬼殺隊に訳アリ兄妹、竈門炭治郎(かまどたんじろう)と妹・禰豆子(ねずこ)が参戦する。今で言うなら高校生と中学生位の少年少女。竈門炭治郎(かまどたんじろう)が命懸けで戦う理由は鬼に家族を惨殺された仇を取る事と 鬼にされてしまった妹・禰豆子(ねずこ)を人に戻すため。
兄・竈門炭は生身の人間だが妹・禰豆子(ねずこ)は鬼だ。その兄妹が”鬼狩り”に加わる。鬼滅隊の柱達からは疎まれ、鬼からは敵視され付け狙われる。そんな中で必死に生き延びようとする、強くなろうとする、そして人の心を失うまいとして必死にもがく兄妹。この絶妙な設定こそ、このストーリーを大きく動かす原動力であり、多くの人の関心を強く惹きつける仕掛けなのだ。
B.登場人物のキャラの魅力
竈門炭治郎(かまどたんじろう)
竈門炭治郎(かまどたんじろう)のキャラがまるでアイドルの様だ。生々した大きな目がぱっちりしていて明るくて人が良い。それに優しく思いやりがある。鬼滅隊は鬼を見つければ容赦なく切る。だが炭治郎は、時には鬼にさえ情けをかける。
山小屋暮らしの竈門炭一家、炭治郎は6人兄弟の長男、亡き父に代わり炭売りで一家を支えていた。ある日、炭治郎が行商から戻ると家族全員が惨殺されていた。唯一生き残った妹・禰豆子(ねずこ)が死んだ弟をかばう姿勢で血塗れになって倒れている。
炭治郎「絶対助ける、兄ちゃんが助けてやる。」
ところが禰豆子は牙をむいて襲いかかり、兄を食らわんとする。一家を襲った鬼の血を禰豆子は傷口に浴びて鬼化していたのだ。
鬼が出没する所、鬼殺隊剣士が駆けつけて切りかかる。
炭治郎「禰豆子(ねずこ)は人を食ったりしない、殺さないでくれ!」
鬼殺隊剣士・富岡喜勇の強さは圧倒的で炭治郎が敵う相手ではない。
炭治郎「必ず方法を見つけるから!」、「殺さないでください。」土下座して命乞いする。
そんな兄の姿に禰豆子は鬼の血に抗い、人を食うまいと堪える。
鬼殺隊柱・富岡が驚く。「そんな事があるのか? 」
(アニメ 鬼滅の刃-兄妹の絆 より)
竈門炭治郎(かまどたんじろう)、2年間の厳しい修行、そして鬼との苛烈な死闘を繰り返し超人的な力と技を習得する。
炭治郎「もっともっと強くならなければ!」
妹や仲間そして人の世を守る為に。
それでも十二鬼月鬼クラスの鬼には敵わない。切っても切っても再生するし、変化自在に化け物化する。更に鬼血術という妖術を操る。十二鬼月鬼クラスの鬼を退治できるのは、鬼滅隊の柱クラスの剣士でないと歯が立たない。
それでも炭治郎は最後まで諦めない。自分より圧倒的に強い相手に立ち向い、逃げない、、諦めない、最後まで何とか鬼を倒そうとする。その勇気とひたむきさには魅かれる。
竈門禰豆子(かまどねずこ)
兄が背負う木箱の中でが眠る。鬼でありながら人を食わない為に多くの睡眠が必要だし、日光を浴びない為にも兄が背負う木箱の中でが眠る。でも炭治郎が鬼との戦いでピンチになれば、箱から飛び出し鬼の力で兄を守る。人間にはない強い鬼の力を宿すが、人の心を失うまいと踏みとどまる。鬼の牙を封じる為か竹筒の口枷(くちかせ)を加えて言葉は喋れないが兄の炭治郎が弱気になっても「おにいちゃんなら大丈夫だよ。」と心を通わす事ができる。
炭治郎「全集中、水の呼吸 」
那田蜘蛛山中で十二鬼月一人・累(るい)との死闘。累は蜘蛛の糸の血鬼術で何でも自在に切り刻む。
炭治郎「拾ノ型 生生流転(じゅうのかた せいせいるてん)」
剣士最大の技を繰り出し、相打ち覚悟で立ち向かう。それでも日論刀は折れ、累の血鬼術で体がバラバラに切り刻まれようとするまさにその時、
禰豆子が身体を張ってたちはだかり兄を守る。
累は衝撃を受ける。人だった頃の心が甦り、家族愛を渇望する。だが病弱だった少年は生き延びるために鬼となり、親を殺してしまった。鬼となって不死身の身体と強い力を得るが、鬼の力で愛は得られない事を思い知らされ、鬼滅を受け入れる。
(アニメ 鬼滅の刃 那田蜘蛛山編 より)
C.鬼とは何か、人とは何か
それにしてもここで描かれている鬼たち、元は皆人。人が鬼の血に感染して鬼となり、人を喰らい、異様な姿に変貌し、血鬼術という妖術を操る。不死身の体と強い力を得ながら心は闇。 日差しを浴びる事が出来ず 人並みの優しとか思いやり持てないでいる。心は飢餓と貪欲、闇と恐怖、支配と抑圧、破壊欲と破滅願望 そんな地獄でもがきながらより多くを引きずり込もうとする。
これって現実の世界でダークサイドに陥った人間そのものじゃないか。現実世界にはそこら中にいるけれど”鬼”とは見分けにくいだけ。人に災いをもたらし、人を苦しめ破滅させ、人の未来を奪うのもまた人。
対する鬼滅隊の柱達、は社会を守る人達全体の象徴と思える。
鬼滅隊の柱達は厳しい修練により並外れた武闘技術と高い精神性、それでも生身の人間なので 十二鬼月クラスの鬼との死闘で命を落とす事もある。それでも柱達は怯む事無く人を守る使命の為に戦う。唯一の望みは 自分達の意思や使命を後輩達が受け継いでくれること。そしていつか未来に人と鬼との果てしない戦いに決着をつけてくれること。炭治郎達は未だ柱の域には到達できていないが未来の柱の後継者として描かれている。
こういう人も現代現実リアルの世界でいるじゃないか。社会悪、病気、貧困、安全を脅かす何か。人を守る為に必死に働いている人達がいる。たいして報われることもなく任務遂行中に負傷したり過労で倒れたり死ぬことだってある。
私達が普通に暮らせて生きて行けるのも 社会を支え人達がいるからと分かっていながら世界中が新型コロナ禍に苛まれる様になって 初めて 医療や保健衛生に携わる人たちの大切さに気づくと言うものだ。
鬼も人も私達なのだ。
D.主人公・竈門炭治郎(かまどたんじろう)の存在。
この作品を見ていて何とも救われる気持ちになれるのは何と言っても 主人公・竈門炭治郎(かまどたんじろう)の存在。彼は鬼滅隊では未だ新米剣士、スーパーヒーローでもなければカリスマリーダーでもない。超能力がある訳でもなし魔法が使える訳でもない。
家族を殺されながらも怒りに任せて恨んだり憎んだりしない、鬼にされた妹を背負って戦うハンディをものともせず、一生懸命鍛錬しているし、心の強さや人間性の良さもあってもっともっと成長して欲しいと応援したくなる。
竈門炭治郎(かまどたんじろう)
炭治郎は澄んだ青空の様に心が清く明るくて暖かく優しい。仲間や妹を守る為に強くなろうとする直向きさ。自分よりはるかに強い鬼に立ち向かい、自分の意志を通す事で鬼滅隊の柱達にも認められ、心を通わせていくところに魅かれる。
人は何の為に生まれて来たのか。限りある命、生きている間に何をしなければならないのか。素直な気持ちで自分を見つめれば 自然とこの世で果たさなければならない役割が見えてくる。一生懸命自分の役割を果そうとする生き方は実に清々しい気持ちになれるものだ。それに一人一人にできる事はちっぽけな事であっても 皆で頑張れば未来は明るいものになる、そんな希望も持てる。この作品はそんな気持ちにさせてくれる。
現実世界で刀より強物とは
この作品が描かれている大正時代、日本は近代化を目指し刀の所持は禁止されていた。映画でも描かれていたが鬼滅隊剣士が刀を差して堂々と人前に出る事はできない。では人々は刀を捨てて何を頼りにしたのか。
ペンは剣よりも強し
昔からそんな諺があるけれど 現実世界では情報発信力と言うべきでしょう、強く生きる為。
人は何処まで強くなれるのか。
竈門炭治郎(かまどたんじろう)は呼吸法で全身の血液に酸素を送り、強くなっていく様子が描かれています。
>> あなたもこの様な深呼吸をするだけで身体を元気にする事ができます。
しかし呼吸以外でも現実世界で超人的な身体を維持している実例がこちらです。
平成最後の大相撲春場所を見事に全勝優勝で飾った横綱・白鳳 2019年3月24日当時、34歳。幕内力士内では高齢。体重も身長も馬力も自分よりも勝る強力な若手力士達の突進を正面から受け止め強靭で柔軟な強い身体で下し続けた白鳳に年齢的衰えは無いのか?と誰もが気にしたが。
インタビューで「血管年齢が25歳」を強調する。白鵬は専門家(杏林予防医学研究所・山田豊文所長)の指導の元、
「細胞を休ませること」と「細胞を元気にすること」を実践しているのだそうな。
具体的にどうするかを聞いてびっくり!!
相撲力士と言えば 稽古して
たくさん食べる事。
ところが この常識を覆すようなプログラムを生活習慣に取り入れているのだそうな。更に驚いた事に!基本的に高血圧克服や 糖尿病克服で有名な藤城博氏が唱えるプログラムと同じと思える。さればこのプログラム、自分の身につける事が出来れば病気の克服だけではなくいつまでも若くいられる効果が期待できると思われます。
自分も糖尿病や高血圧ではありませんが
「細胞を休ませること」と「細胞を元気にすること」を実践しています。
慣れればさして苦も無くスッキリして気持ちよいので。
関連ページ
- イチロー 平成最後の引退
- 「自分にとって引退は死を意味する。」イチロー 引退直前まで必死に生きようとする姿勢
- 嵐活動休止宣言ショック
- 落ち込んだ気持ちを元気にしてくれる。生きる希望が湧いてくる。そんなエンタメ芸能 レビューです。
- 半分青い の 感想
- NHK朝ドラ・半分青いが面白い!見逃せない!
- 映画 検察側の罪人 キムタク vs ニノ のレビュー&感想
- 映画 検察側の罪人 キムタク(木村拓哉)とニノ(二宮和也)のガチな切り合いが凄い!
- 人生は敗者復活戦
- 大阪桐蔭(北大阪)と金足農(秋田)による第100回全国高校野球夏の甲子園決勝戦を視て
- 劇場版 コード・ブルーを視た感想。
- 多くの人のハートに響いたドクターヘリ 緊急救命劇場版 コード・ブルーのどこがそんなに良かったのか。
- 御嶽を応援
- 絶望的な失敗、負けの中にこそ飛躍のチャンスが。御嶽海の相撲に込められた強いメッセージ
- 不死身の特攻兵 感想
- 日大アメフト部の20歳の若い守備選手が実名顔出しで卑劣な反則指示に盲従し関西学院大選手を負傷させた反省を告白した記者会見を見て。
- 羽生結弦の平昌5輪
- 陸王、感動の理由
- 陸王 最終話 視た感動した!
- ラストレシピ
- 二宮和也のラスレシピ 時空を超えた壮大な物語に感動!
- 映画・忍びの国レビュー
- 奇想天外な展開、迫真のバトル、大野智と石原さとみの心熱くなる愛。従来の時代劇や忍者物語にはなかった主演映画・忍びの国の魅力とは。
- 宮里藍 引退会見
- 宮里藍 世界ランクトップの女子プロゴルファーが引退会見 「感謝の気持ちしかない。」
- 浅田真央 引退の理由 真相に迫る
- 浅田真央、平昌オリンピックでの金メダルに全てを賭けていたのに何故引退?
- 浅田真央は侍
- 浅田真央 選手はサムライ。応援しているだけで元気が出るこれだけの理由
- イチローの小さな挑戦
- 野球に興味がなくてても聞いてください。イチローの言葉が希望をもたらします。
- 井上真央,伊勢谷友介 熱演! 花燃ゆ 第1部 光だった!
- 低視聴率に喘ぐNHK大河ドラマ 花燃ゆ第1部。凄いドラマだった。日本にこれほどの テレビドラマがあるとは凄いじゃないか。人生をしっかりいきなければいけない。元気出る、やる気出る、生きていて楽しい 落ち込んだ気持ちを元気にしてくれる。生きる希望が湧いてくる。そんなエンタメ芸能 レビューです。
- 嵐、国民的人気の理由
- 嵐 大野智 櫻井翔 相葉雅紀 二宮和成 松本潤 がいるだけでこの国は明るいと思えます。
- 浅田真央 さんの笑顔 に 観音菩薩 が宿っていた!!
- 女性フィギアスケート 浅田真央 選手 2014年 「今シーズンは休みます。 皆さん宜しくお願いします。」と語ったときの笑顔、おひさまの様に 穏やかで優しい笑顔を を見るだけで明るい気持ちになれますよね 元気が出ますよね。
- 浅田真央 選手 の世界フィギア 日本の若者をこれほど勇気付ける。
- 浅田真央 世界フィギアで演じた感動の演技は最高でした。
- 浅田真央 選手 の帰国後記者会見って 歴史的大転換だったと思う日本人です。
- 浅田真央選手の 演技に感激しまたけれど 帰国後記者会見の笑顔にも 元気とかやる気を貰えました。フィギュアスケート世界選手権、頑張ってください!
- 浅田真央 ソチ5輪 応援
- 浅田真央 女子フィギアスケート ソチ5輪で金メダルが期待させる 演技は 滅多に見られない好カード。絶対見逃せませんね。
- 浅田真央 ソチ5輪演技に感動
- 落ち込んだ気持ちを元気にしてくれる。生きる希望が湧いてくる。そんなエンタメ芸能 レビューです。
- 羽生結弦・ソチ5輪 の 神技美
- 羽生結弦(はにゅうゆづる)選手 技と美を世界トップレベルで競う 男子フィギアスケートで 日本人初の金メダル その素晴らしさ美しさはまるで神の様。 おめでとう、おめでとう、おめでとう、 こんなに美しい 日本人の男子がいたとは、嬉しい、日本人男子凄い、誇り!
- 高梨沙羅 ソチ五輪女子ジャンプ
- 落ち込んだ気持ちを元気にしてくれる。生きる希望が湧いてくる。そんなエンタメ芸能 レビューです。
- あまちゃん・NHK連続テレビ小説 の 主題歌 が 聞こえてくる
- 落ち込んだ気持ちを元気にしてくれる。生きる希望が湧いてくる。そんなエンタメ芸能 レビューです。
- あまちゃんSP2
- 面白い猫が 元気が出る言葉 を 親しみ込めて贈るサイトです。お金と暇がないと良い思いができない、楽しくない、素敵でいられない、どうせ自分なんか・・・そう思い込んでいる方へ。ノーマネー、ノーリスク、ノーキャリアでも幸せはGetできます。でもチャレンジし続けるには心と体が健康でないと。そんな思いから生きる力が湧いてくる話を送ります、ヨロシク。
- アイドルって何?
- あまちゃん NHK朝ドラに込められたメッセージを読み解きます。
- 白鵬 優勝! 通算勝星歴代位1
- 横綱・白鵬が2017年7月の名古屋場所の千秋楽で日馬富士に勝。39回目の優勝とともに通算勝星歴代位1に輝いた瞬間
- 2018大相撲初場所 白?
- 大相撲 私達の魂の神技であり続けてほしい。幕内1000勝を目指す白鳳に横綱らしい相撲を求める声が。